腰痛と歯痛に挑む!!アラフィフおっさんのブログ

ガタがきはじめた身体を治して楽しく暮らそう♪

歯根嚢胞解説①

歯根嚢胞という病気は、歯の根(神経)の部分に膿が溜まる病気。

根尖性歯周炎という病気もあるのですが、歯根嚢胞はこの根尖性歯周炎が更に進行した病気だと言われているようです。

では何故、歯の根の部分に膿が溜まるのか?

歯の根の部分に細菌が入り込んで膿んでしまうからです。

では何故、歯の根の部分に細菌が入り込んでしまうのか?

原因はいくつかあります。

ちなみに、某、歯医者さんのHPにこんな記載がありました。

 

1.深い大きな虫歯

虫歯が大きいと、細菌が歯の神経に感染するため、歯の根っこまでバイキンまみれになります。

2.治療後の劣化

神経の治療をした歯では、すこしずつ治療した歯の材料の劣化が進んだり、歯と治療したかぶせ物との境目が大きくなってきたりして、細菌がどんどん歯の深部に侵入してしまいます。

3.歯の破折

神経のない歯は、痛みを感じる神経で守られていませんので、とても弱くてもろい歯と言えます。噛んだ時にバキっとわれてしまうことがあります。また、歯にヒビが入ることもあります。そうすると、細菌がどんどん侵入します。

4.生きていた神経がなんらかの原因によって壊死してしまった

インレーといった詰め物やレジン充填を行ったあとに、その時は生きていた(だろう)神経が時間とともに徐々に死んでしまうことがあります。原因は分かっていないことも多いのですが、治療した歯の窩洞が深かった(虫歯が大きかった)からだ、と言われています。

 

何か気づきませんか?

つまり歯根嚢胞は殆どの場合、歯の神経を取る治療をした歯で発病するのです。

何故でしょうか?

ちなみに私の考えでは、1の深い大きな虫歯については治療をしなければ歯根嚢胞は起こらないのではないかと思います。

まあ、それだけ深い虫歯の場合、治療しなければ歯根嚢胞以前に、虫歯の痛みに耐えられないとは思いますが、、、。

それはそうと、長年、歯根嚢胞に悩まされた私が色々と調べた結果、驚愕の事実に気付くのです。

詳細はまた次回。。。